Advertisement
豊富な経験をアピールしたい人、まだ経験が浅くてポテンシャルを見せたい人、あるいは熱い志望動機をしっかり書きたい人など、それぞれが伝えたい内容に合ったフォーマットを選ぶことが、採用担当者への印象を左右します。この記事では、目的別に使いやすい履歴書テンプレートを紹介するとともに、今すぐダウンロードして使える無料テンプレートもご案内します。詳細は以下のリンクからご覧ください。
履歴書テンプレートの基本4タイプを紹介
現在流通している履歴書テンプレートには、厚生労働省が作成した公的な様式をはじめ、内容を自由に書きやすくした形式など、複数の種類があります。ここでは、「基本型」に加えて、3つのニーズに合わせた合計4タイプを取り上げ、それぞれの特徴をご説明します。
【基本フォーマット】厚生労働省が推奨する履歴書テンプレート
厚生労働省が作成した履歴書フォーマット(2021年4月改訂版)は、公平な採用選考を目的に制作されており、現在の主流とされています。
このテンプレートは以下の点で従来の様式と異なります:
- 性別欄の記入が任意となっている
- 通勤時間や扶養家族数、配偶者関連の項目が削除されている
選考に必要な情報はしっかりと網羅されているため、初めての転職活動でも安心して使える構成です。志望動機の欄はややコンパクトで自由記述スペースは少なめですが、そのぶん書くべき内容が明確になっており、履歴書作成に不慣れな方でも迷わず書き進めやすい設計です。
学歴や職歴の記入欄がしっかり設けられているため、特にキャリアの流れを丁寧に伝えたい方にも向いています。記載の際には西暦と和暦のどちらかに統一することも忘れずに。
【自己PR重視型】強みや個性をしっかり伝えたい方におすすめのテンプレート
このタイプのテンプレートは、学歴や職歴のスペースを少し縮小し、その分自由記述欄が大きく取られている点が特徴です。特技や長所、短所などをじっくりと書くことができ、自分の人柄やポテンシャルを伝えやすい構成になっています。
文章量が求められる分、作成に少し時間はかかりますが、応募先企業への熱意や人物像を強く印象付けることができます。特に、経験が少ない方や転職回数が少ない方にとっては、書き方次第で大きなアピール材料となります。
ただし、自由に記載できるからこそ、記述に矛盾が出ないよう全体のバランスを意識しましょう。また、スペースが広いのに内容が薄いと受け取られないよう、具体的なエピソードや数字を交えて書く工夫も大切です。
【多角的アピール型】幅広く自分を見せたい人向けテンプレート
このタイプの履歴書は、趣味や特技、自己PR、長所・短所といった項目がバランスよく配置されており、「いろいろな面から自分を知ってもらいたい」という人に適しています。複数の強みや経験を伝えたい場合に最適なレイアウトです。
多面的なアピールが可能な一方で、1つひとつの記述が薄くなってしまうリスクもあります。そのため、項目ごとに伝えたい内容を簡潔にまとめるスキルが求められます。採用担当者が読みやすいよう、文章の長さや構成にも気を配りましょう。
なお、場合によっては学歴や職歴の記入欄が足りないこともあります。その場合、学歴は高校以前を省略し、職歴は正社員経験を中心に記載することで対応可能です。どうしても履歴書に収まりきらない場合は、職務経歴書で補完するのが効果的です。
まとめ:目的に応じたテンプレート選びが内定への第一歩!
履歴書は「どれでも同じ」ではありません。自分がアピールしたい点に合わせて最適なテンプレートを選ぶことで、伝えたい情報をより効果的に届けることができます。
この記事で紹介したテンプレートは、すべて無料でダウンロード可能。自分の目的や応募先の企業に合ったフォーマットを選び、履歴書作成を一歩前進させましょう。
もし書き方に悩んだ場合は、見本やサンプルを参考にしながら、自分らしい表現を意識して作成してみてください。