片付けのコツとは?部屋をいつも綺麗にキープするための3ステップ

Advertisement

今回は、お家が片づかない理由とリビングの収納のコツをご紹介します。

image.png

片付けを円滑に進めるための3ステップ

効率的に片付けるために大切な3つのステップを解説します。

1,中身をすべて出す

片付けをする前にまず、中身をすべて出しましょう。片付けが必要な荷物の量を確認し、収納するスペースを確保します。その際に、整理整頓がしやすくなるよう収納ケースに仕切りをつけるなどして片付けの準備を整えます。

2,いるものといらないものを分ける

すべてを取り出したら、いるものと、不要なものに分別します。なかなかものを捨てられない方も多いですが「ここ1年使ったことがあるか?」で判断するといいでしょう。1年以上使っていないものは今後使う可能性は極めて低いです。

3,いるものをきれいに収納する

分別を終えたらいるものをきれいに収納しましょう。使う頻度やカテゴリーごとにわけて、仕切りなども活用しながら整理整頓がしやすい収納を心がけてください。

リビングを片付ける際のコツ

今回はリビングの収納についてお話しします。

リビングは家族で長い時間過ごす場所なので、家族みんなが快適に気持ちよく、安全に過ごせることが一番ですよね。

まずは家族共有のものの置き場所を確保する

おすすめの収納方法は、共有のものの置き場所を先に確保し、個人のものを置く際は人ごとに専用の場所を作ってあげることです。

専用スペースがあることで、ものの混在も防げますし、使ったものを専用スペースに戻すことも簡単になります。

出したら、戻す(片付ける)の習慣が容易になります。

リビング学習する場合も専用の置き場所を作ってあげることで、勉強道具を専用スペースに戻すだけで片付けが終わるのでおすすめです。

収納の基本は『とにかく立てる』

収納のポイントは、とにかく立てるが大切です。

重ねて収納してしまうと、下のものがわからなくなったり、重みで潰れてしまったりします。

そして探すにも下のものを掘り起こしたりと手間と時間がかかってしまいます。

立てて収納することで、一目でどこに何があるかがわかり、ものを探すための時間もかからなくなります。

【まとめ】片付けでいつもきれいな部屋に!

片付けを成功させるポイントは、『もの別』で選ぶことです。

選ぶ際にはときめくものを選び、それ以外のものは手放すことです。

そして、リバウンドを起こさせないポイントは、捨てるを終わらせ、ものの定位置を決めることが大切です。

収納のポイントは、まずは家族共有のものの場所を決める。そして、子どものものを置く場合は、子ども専用の場所を作ってあげることでうまくいきます。

片付けの際の参考にして、実践していただければ幸いです。

Top Stories